- 【2016年9月14日】平成28年第3回港区議会定例会 代表質問
-
港区議会定例会の2日目。
本会議場で、公明党議員団を代表して質問にたちました。質問項目
- 区における「財政の見える化」について
- 新公会計制度の効果について
複式簿記・発生主義の導入によって、行政サービスや財政運営にどのような効果があると認識されているのか。 - 財務情報の公開について
どのような取り組みをしていくのか。
- 新公会計制度の効果について
- 自治体間連携を生かした防災対策について
他分野にまたがる効果的な自治体間連携を進めるべき。 - あらゆる場面における女性の参画の推進について
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた区の取り組みについて
- 気運醸成への取り組みについて
東京2020大会の全体像を区民にわかりやすく示し、区の魅力をアピールするなどの気運醸成に向けた取り組みは。 - オリンピック・パラリンピック教育について
区立幼稚園、小・中学校のオリンピック・パラリンピック教育をどのように進めていくのか。 - スポーツ振興への取り組みについて
スポーツの裾野を広げる観点から、東京2020大会を好機と捉え、どのようにスポーツ振興に取り組んでいくのか。
- 気運醸成への取り組みについて
- 児童虐待防止について
児童福祉法改正の趣旨を踏まえた、児童虐待防止対策の課題と今後の取り組みを伺う。 - 発達障害者支援法改正を踏まえた支援の充実について
- 相談事業の拡充について
発達支援センターへの相談件数の激増から、事業の拡充を。 - 就労支援の充実について
就労支援員やジョブコーチの充実を。 - 特別支援教育について
対象となる児童の増加が見込まれる中で、学習支援員や支援教室の方向性を伺う。 - 職員・教職員の資質向上について
発達障がいのさらなる理解と、共生社会の実現に資する支援を行うために、職員・教職員の資質の向上を。
- 相談事業の拡充について
- 公共交通機関の安全性確保について
公共交通機関に対し、次の安全性の確保を要望すべき。- ホームの安全点検を実施すること。
- 適切な誘導や声掛けを実施すること。
- ホームドア設置計画を進めること。
- 歩きスマホ対策について
地域貢献する人材を育成するための教育政策について - 木育の取り組みについて
区立幼稚園をはじめ、小・中学校で幅広く木育に取り組んでいくべき。
- 区における「財政の見える化」について