- 12月2日、港区議会定例会の最終日にあたり総務常任委員会を代表して委員長報告を行いました。
-
きょう本会議場では、今定例会において、総務常任委員会に付託された区長報告13件、議案16件、新規請願1件の審査の経過と結果について報告いたしました。
令和4年の定例会も、きょうで最後となりました。
この1年を振り返ってみれば、我が国は今、新型コロナウイルス感染症、ロシアによるウクライナ侵略、世界的なインフレと円安によって加速した物価高、そして、脅威とも言える自然災害など、あらゆる面で国民生活に深刻な影響が及び、戦後最大級とも言われる難局に直面している年となりました。
こうした様々な危機に対して、今こそ、区民に寄り添いながら、希望と安心へと変革していかなくてはなりません。
大きく揺れ動くこの時代にあって、「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」との立党精神を胸に、今こそ徹して、「区民の誰一人、取り残す」ことなく、「現場の声」、「生活者の声」が、港区政に届くよう、全力を挙げて取り組んでまいります。
- すべて開く
- すべて閉じる
- 第4回港区議会定例会が、本日11月24日に開会され、12月2日までの会期日程で開催。
-
定例会初日のきょう、本会議場において、公明党議員団を代表して、武井港区長、浦田教育長に16項目にわたって質問しました。
質問項目
- 今後の財政運営の方向性について
- 新型コロナ「第8波」に備えたワクチン接種の促進強化について
- 新型コロナとインフルエンザの同時流行に備えた対策について
- 伴走型相談支援の趣旨を生かした子育て支援の取組みについて
- 「地区防災計画策定」の推進について
- 関係機関と連携した効果的な防災訓練の実施について
- 戸建て住宅の耐震化について
- 今後の区のデジタルサービスの取組について
- 「マイナ保険証」ついて
- 障がい者に関するマークについて
- 性の揺らぎに悩む10代に対する支援について
- グリーンウォッシュの意識啓発について
- みなとたばこルールの運用について
- 旧三田図書館用地の本格活用について
- 三田いきいきプラザの利便性の向上について
- 不登校児童・生徒の支援について
- 港区議会公明党は、令和5年度における予算要望書を武井港区長に提出!
-
10月28日、港区議会公明党は令和5年度予算について、区民からのご意見・ご要望・提案、そして、区が取り組むべき諸課題について「15項目・257点」にわたって予算要望としてまとめ、区長に提出しました。
長引くコロナ過やウクライナ情勢などの影響により、物価高は区民生活や区内産業に大きな影響を与えています。
予算要望の中では、経済対策として物価高騰への取り組みや、激甚化する自然災害への対応強化、環境問題、高齢者・障がい者福祉の充実、子育て施策の拡大、教育、感染症対策、ウィズコロナへの対応など、多岐にわたって要望しました。
こうした要望が、来年度予算に反映されるよう、今後の議会で求めてまいります。
- 令和4年第3回「港区議会定例会」が閉会しました!
-
本日、10月6日、令和4年第3回「港区議会定例会」が閉会しました!
先月、9月8日に開会された港区議会定例会は、29日間にわたって開催されましたが、本日、最終日を迎え無事に閉会ました。
今定例会は、各常任委員会に負託された議案審査をはじめ、会期中に「令和3年度決算特別委員会」も開催され、区政の諸課題を的確に捉え、大変有意義で、深みのある質疑ができました。
最終日にあたり、本会議場では、付託された議案審査の経過と結果について、総務常任委員会を代表して委員長報告を行いました。
その後、今定例会で付託された議案の採決が行われ全ての日程が終了しました。
約1カ月近くに及んだ定例会を終え、今後、来年度の予算編成が進められていきますが、これまで、我が会派が述べてきた、意見・、要望・提案が反映されるよう期待されるところです。 - 「令和3年度決算特別委員会」で副委員長を務めさせていただきました!
-
第3回港区議会定例会の会期中、「令和3年度決算特別委員会」の審議が9月20日~10月4日開催されました。
令和3年度は、コロナ禍の影響が初めて反映される決算として注目されていましたが、一般会計の決算状況をみると、歳入が1,939億4千万円余で対前年度比5.2%の増。
また、歳出は1,810億8千万円余で対前年比5.8%の増となりました。
そこから、翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は、117億969万円余の黒字で、前年度の実質収支を差し引いた単年度収支も5億324万円の黒字決算となりました。こうした盤石な財政基盤のもと、これからも積極的に財源を確保していくと同時に、かつてないスピードで変化する社会の動きや区民ニーズを的確に捉え、区民生活や区内産業を守る取り組みを、より一層、分野横断的に進めていくことが必要であり、決算審議を踏まえて、来年度予算に反映させていくことが大事であります。
今回の決算特別委員会では、区政の諸課題を的確に捉えた有意義で深みのある質疑ができました。
その後、採決にあたり、公明党議員団は、これまで述べてきた意見、要望等を令和5年度予算に反映されることを期待して、令和3年度「一般会計」「港区国民健康保険事業会計」「後期高齢者医療会計」「介護保険会計」の4案についていずれも認定しました。
採決の結果、認定多数で可決されました。今回、副委員長を務めさせていただき、委員会運営にあたりまして、皆さまのご理解、ご協力に対して心より感謝の思いで一杯です。
- 9月2日、「協同労働(ワーカーズコープ)に関する学習会」が港区議会本会議場で開会!
-
令和2年に、労働者協同組合法が国会において可決・成立し、本年10月1日から施行されます。
労働者協同組合法は、組合員が出資し、話し合って事業を営み、共に働く新しい制度で、持続可能で活力ある地域社会に資する事業を行うことを目的としています。
港区議会においても、就業機会の創出や地域再生への有力な制度であるとして、平成20年に国に対して速やかな制定を求める意見書を提出しており、12年後の法律成立となりました。
区議会議員として、協同労働という新たな制度について見識を深めていくため、総務常任委員会及び区民文教常任委員会からの提案を受け、「日本労働者協同組合連合会」を講師に招き、全議員を対象に学習会を開会しました。
本日の学習会で、司会・進行を務めさせていただきました。
- 港区議会定例会最終日に委員長報告を行いました。
-
6月17日、令和4年第2回港区議会定例会の最終日、本会議場で総務常任委員会に付託された区長報告、議案、新規請願などの審査の経過と結果について委員会を代表して委員長報告を行いました。
また、本会議場では常任委員会、特別委員会の正副委員長の互選が行われ、引き続き、総務常任委員会の委員長を拝命しました。
10間の会期日程で行われました第2回定例会も本日で閉会となりました。 - 本日、「港区議会定例会」が開会しました!
-
令和4年<第2回>「港区議会定例会」の会期日程は、本日6月8日~17日までの10日間で行われます。
定例会初日の本会議では、公明党議員団を代表して丸山区議が質問にたちました。
質問は、国難に直面している「ウクライナ避難民支援」をはじめ、原油価格・物価高から生活者や事業者を守るための財源として「地方創生臨時交付金」の積極的活用など、14項目17点にわたり公明党議員団として質問原稿をとりまとめ、区長・教育長に質問しました。 - 令和4年度「予算特別委員会」での質問項目
-
定例会会期中「令和4年度予算特別委員会」が2月28日~3月11日の日程で開催され、各款別質疑において多岐にわたって提案・質問をおこないました。
【歳入】
- 特別区民税収入について
- 一般財源比率について
- 財政調整基金について
- 分離課税の影響について
- ふるさと納税の影響について
- 港区版ふるさと納税について
【総務費】
- 人口移動の推移について
- 子どもに向けた情報発信について
【環境清掃】
- 屋外指定喫煙場所の密閉型の設置予定について
【民生費】
- 高齢者デジタルデバイト事業について
【衛生費】
- 5歳以上11歳以下のクチン接種について
- 帯状疱疹ワクチン接種の助成について
【土木費】
- ブロック塀の所有者へのアドバイザー派遣制度について
- AIを活用した道路維持管理と不具合の情報通報システム
- 区民向け住宅入居者募集のオンライン化について
【総括質問】
- 基金の残高確保について
- 予算執行にあたっての取り組み姿勢について
- 防災訓練について
- 高齢者集合住宅入居者募集のオンライン化について
- 令和4年 第1回 定例会<一般質問>
-
令和4年第1回「港区議会定例会」が2月16日から3月15日の会期日程で開催されました。
定例会の一般質問において、会派の一員として本会議場で6項目8点にわたって質問に立ちました。(1)令和4年度予算に込められた区長の思いと決意について
- 区民の健康を守る取組みや子ども施策温室効果ガス排出量削減、DXの加速などの諸課題に対して令和4年度予算に込められた区長の思いと決意について
(2)「転出超過」への受け止めについて
- 区の財政運営上、区政に及ぼす影響について
(3)コロナワクチン3回目接種について
- 交互接種の有効性や安全性など積極的な広報の必要性について
- 接種会場に行くことが困難な方に対して、訪問接種の拡充について
- 追加接種がいち早く進むよう、これまでと同様に3回目接種率の目標について
(4)「ウエアラブル機器」の導入による健康観察について
- 容体把握が必要な療養者の健康管理に効果的な「ウエアラブル機器」の導入について
(5)区民向け住宅入居者募集のオンライン申請の導入について
- 区民向け住宅入居者募集のオンライン申請の実施について
(6)子ども向け情報発信として「子ども向けホームページ」の作成について
- 子どもと区政をつなげる取組みとして区政情報の発信となるような「子ども向けホームページ」の作成について